通所介護アドバイザー

高齢者デイサービス運営のイロハチャンネル

2020-03-01から1ヶ月間の記事一覧

仕事の9割は段取りで決まる!

知っておくだけで変わる 特に大事だなぁと思った本の前半部分の要約と 私なりの見解を書いていこうと思います。 仕事が長引く原因として いくつかの事情があります。 まずはそれを知っておきましょう。 ・途中での変更や追加が度々あった ・思い込み、早とち…

理想と現実のギャップ!

知らないとヤバイ 問題解決フレームワークシリーズその3 to be as is というのをやっていきたいと思います。 このフレームワーク、実は 問題解決フレームワークというよりも 問題を発見するフレームワークと言った方が 近しいかもしれません。 要はこのto be…

今更聞けない5W1Hの使い道

今更聞けないフレームワークシリーズ第三段です。 今回は5W1Hです。 これは ・いつ ・だれが ・何を ・どこで ・なぜ ・どうする という事を埋めていけば 効率よく物事を進めていけるよ というフレームワークです。 そんな事はわかってるよ! という声が聞こ…

今更聞けないフレームワークその2

シリーズ2回目となりました。 今回は「問題解決アウトライン」 ということでやっていきたいと思います。 ※アウトラインとはガイドラインみたいなものです。 この「問題解決アウトライン」を知っているだけで 小さな問題の解決策はザクザク思い付けます。 知…

今更聞けないフレームワークその1

誰でも知ってる今更聞けないフレームワークを シリーズ化して書いていきます。 問題解決のフレームワークは日常的に起こる問題解決策の定石と呼べる心遣い武器です。 このフレームワークを基本的な物だけでも良いので身につけて置くと 小さい問題から大きな…

デイ立ち上げコンサルしてきました

行ってきました。 地域密着型の機能訓練を売りにしたいデイサービスのスタートアップ戦略コンサルティングです。 今回のクライアントさんが抱えていた問題は 大きく2つでした。 ①集客方法 ②オペレーション です。 大体のスタートアップのデイサービスさんで…

継続マインドセットACT2とまとめ

【アクション2】 「とりまTwitterフォロワー1000人目指す」 です。 以前の記事でも書いてきていますが フォロワー数1000人を増やそうとなると 早い人でも1ヶ月 遅い人なら半年くらいはかかるでしょう。 しかしながら 続けていけば必ず増えていきます。 確か…

それオモロそうだね!やるわ!

と言えるようになる マインドセットを身につけよう。 というテーマで書いていきます。 どんどん情報に価値がなくなっていく今日では 「知っている」 や 「聞いたことある」 ということも 本当に価値がなくなってきています。 そればかりか 「知りすぎて動け…

継続マインドセットを持つ!

結局人間は 何かに一点集中し それをいかに継続できたか? によって 「人生が決まる」 と言っても良いのではないかと思っています。 効率的なやり方を追い求め過ぎるあまり 中々動き出さない人よりも とりあえずやってみて 修正しながら進んでいく そしてそ…

【要約】営業は台本が9割

そもそも営業が苦手な理由として ・営業のやり方を誰にも教わってない ・自己流と見よう見まね ・勘や経験でしかやらない などが挙げられます。 確かに勘や経験は時としてとても大切になりますが、それだけでは新人の場合などは 意欲があっても難しいですよ…

楽しさと余白を設計できない上司は無能

今日は 主に現場リーダー向けの話になるかと思います。 テーマは 「楽しさ」と「余白」設計できない上司は無能 ということで書いていきます。 今回のテーマから1番伝えたい事は 正論や論理での アプローチでは 部下は動いてくれない という事です。 相手を完…

できる部下はコレをやらない

今回はいわゆる「できる部下」というのはどういう振る舞いを日常的にしているか? というお話をしていきます。 これは私も上司といえる立場の人と接するときは、常に意識していた事でもありますし 見る人からすると 「こんなの当たり前だよ」と 思われるかも…

新しい人事考課

今回ジャストアイデアにはなりますが 「これは!」 と思ったのでブログにします。 ベンチャー企業が主にはなりますが 新しい人事考課制度として 今回私が提案したいのは Twitterフォロワー数手当 です。 少し前から「フォロワー数採用」 というのも出てきて…

中小介護企業の人事考課

中小零細介護企業でも人事考課は一応あると思います。 今回は 中小介護企業の人事考課について話していきます。 が 最後に評価をされる側の 従業員さんへ向けての メッセージもありますので 是非最後までご覧ください。 前提として まず気を付けたいのが 介…

質より量な話

新入社員A君がどうしてもゴルフの練習に連れてけと いうので練習場へ連れて行った。 なかなか上手く打てない この新入社員A君は私にこう聞いてきた。 「どうすれば上手く打てますか?」 「どこが悪いですか?」 「もっとボールを高く上げたいんですが、、、…

デイサービスの効果的なアップデート方法

今回もデイサービス運営についてのお話です。 デイサービス運営をされている方 または デイサービスで勤務されている方 特に管理者さん にお聞きしますが 自分のデイのオペレーション、ハウスルールなどのアップデートをどのように行っていますか? 人によっ…

中小零細介護企業での働き方、その3

今回は 【アクション3】 についてお話しします。 の前に https://voicy.jp/channel/941/73993 西野亮廣さんの話を聞いてみて下さい。 前回は 「稼がなくても良い副業」 というのをご紹介しました。 その 「稼がなくても良い副業」 というのを実践するための…

徒然草、現代語訳

元ネタ 吾妻利秋さんのネット公開記事です。 これから芸を身につけようとする人が 「下手くそなうちは、人に見られたら恥だ。 人知れず猛特訓して上達してから芸を披露するのが格好良い」 などと、よく勘違いしがちだ。 こんな事を言う人が芸を身につけた例…

中小零細介護企業での働き方、その2

前回の続きです 【アクション2】 副業は必ず行う です。 基本的に中小零細企業では 入社後は現場での作業を覚える事に終始します。 そのため その会社 その業界 では一部通用するかもしれないが、大きく社会に目を向けると5年10年経っても市場価値が一切上が…

中小零細介護企業の働き方

ここ数年の政府やメディアの影響から 「働き方の常識」が崩れつつあるかと思います。 特に中小零細企業の従業員さんの「大企業化」が「雇用される」本質を履き違えている事につながっている気もします。 「働き方改革」 「ワークライフバランス」 残念ながら…

最低限の脳科学女性脳編

男性脳編に続いての女性脳編です。 これもまた原始時代に遡るとイメージしやすいです。 原始時代、女性の1番の役割は 「子育て」ですね。 例えば ①子供の餓死を防ぐ ②子供を外敵から守る のようなものがあげられます。 それに加え、知力の発達した人間ならで…

最低限の脳科学、男性脳編

介護現場のリーダーが知っておくべき最低限の 男女の脳科学についてお話します 人の脳の特徴を掴んでいくためには 原始時代に遡って考えると分かりやすいです。 【男性脳】 今回は男性脳からいきます。 ※次回に女性脳を書きます 原始時代のオスの1番の役割と…

傾聴テク5選、続き

④少しだけ言い換える ここからより実践的になっていきます。 この、少しだけ言い換える技術は相手に 聞いてもらえている という実感を与えることができるのと 自分自身が理解する上でとても大切になります。 同じ意味でも違った言い回しができる表現というの…

傾聴テク5選!

前回の続きです! 今回は傾聴テクについて5つのアクションプランを書いていきます! 傾聴には アクティブリスニングとパッシブリスニング があって、、、、、、、、 という難しいカタカナはやめて 5個の技があり この5個の技を駆使していけば勝手に傾聴にな…

介護現場リーダー、必見スキルの紹介

現場リーダー必見のスキル それは 「共感力」 です。 ※ここでの共感とは利用者様ではなく 部下への共感です。 まずは なぜ共感が必要なのか? という話からしていきます。 理由は2つです 【①表現の欲求】 例えば原始時代で 木から落ちそうになっているときに…

介護福祉士の転職先は明るい

慢性的に人手不足な介護業界 というイメージがありますが 少々辛口な事を言わせていただくと、法人側に 「離職に対してどれくらい本気で考えてますか?」 というのは聞きたいところです。 言い換えると 「離職防止のための取り組みはどれくらいしていますか…

稼がない副業とは?最終章

なんだかんだ3部作になってしまいました。 さて最終章です。 【おさらい】 成長したければ ①「社会人版テスト」を自ら作り出す ②それは「副業」である ③稼がなくても良いから自分にポイントを入れよ ④それは稼がない副業だ という話をしました そして今回は…

自分の利益とは?2/3

前回 社会人は成長したければ学生時代によくやっていた「テスト」 と同じようなものを自分で作り出しましょう。 というお話をしました。 その 社会人版テスト とは 「副業」 だという結論でした。 その理由として 会社で頑張って出したポイントは 「全部会社…

成長したきゃテストを作れ!1/3

「24歳で勉強をやめる国に住んでいる」 Voicyの西野亮廣さんの話が元ネタです。 僕の見解としては以下だと捉えています。 学生時代にはテストがあった ↓ だから勉強した ↓ だから成長できた しかし 社会人にテストはない ↓ 勉強しない ↓ 成長できない という…

介護現場の上司は病んでしまっている

介護業界は ・基本ブラック ・基本残業 ・上司は無能 ・経営者は無関心 ・所内で勉強してる人がゼロ など そのことから起きる弊害は以下 ・人間関係がギクシャク ・勉強不足だから現場の問題を解決できない ・勉強不足な上司は経験、勘、感情で管理する など…